ECADのすばらしさ

ECADはやはり電気図面を書くときには大変効率がよくすばらしい。

筆者TakuChanはハード設計から電気工事設計、電気工事指示、配線工事・制御盤改造も行っている。幾度となくソフト試運転時にハード改造も行ってきた。そして電気図面も修正。

ソフト試運転は工程の最後になるため、ハードの不備、工事の不備、工事の仕様変更も全てお客様から一人で受けないといけない。(これは案件の最後まで立ち会わないと知らない世界。)

簡単な配線改造は、一人でソフト改造と同時に行えるので工事屋を別に呼ぶ必要はないのが強み。

PLCOpenとオムロンSysmacStudio

オムロンSysmacStudioはファンクションブロックとST言語とラダーを組み合わせたPLCOpenに対応したプログラムが可能。

例えばサーボはMC_Moveで位置決めができる。三菱GX Works3でも可能。

世界標準であり、シーメンス等ヨーロッパのPLCではデファクトスタンダードである。

これに慣れれば世界舞台で戦える電気制御技術者になれる。

既に筆者TakuChanは三菱・キーエンスPLCのシェアが強いアジア各国で電気制御の仕事をしてきた。

ST言語

オムロンNX102でST言語。ST言語は三菱PLCと共通。

キーエンスPLCのKVスクリプトはVBとほぼ同じ文法だがST言語は違う。Pascalに近いが全然違う部分もある。慣れれば同じだけど。