今回はキーエンスPLCでの変数機能を使った2次元配列プログラムを紹介する。
例えばPLCでのパレタイジング処理(箱などに物をぶつからないように順番に積んでいく制御)で、現在の箱詰め状態をタッチパネルに表示したいとする。

そのとき変数機能を使った2次元配列が便利だ。最近のPLCはどのメーカーもデバイス番号(デバイスメモリ)のみならず変数が使用できる。今関わっている案件でも変数を多用している。
例えばキーエンスのタッチパネルVTでは変数を割り当てることができる。(画像のようにVARを指定する。)

パレタイジング状態を示す各セル部分を2次元配列(縦×横)の変数にして設定しておく。

そしてPLC側で変数を登録する。(今回はキーエンスKVスタジオで紹介する。)

今回は8行×7列(添え字は[0~7]×[0~6])の2次元配列を使う。

後はPLC側でKVスクリプトやST言語で2次元配列を使って表示する。今回の案件では各ロボット移動座標も8×7の56ポイント対応を行ったが、2次元配列を使ったため、連日の終電残業の中、疲れた頭脳でも簡潔にプログラムを組むことができた。
今のPLCは変数のみでプログラムを組むことも可能だ。ただそれはやりすぎなのかなあと思ったりもする。変数が使えなかった時代の古いプログラムの改修も我々には大事な仕事であり、デバイス番号と変数のいいところを折衷して、ファンクションブロックも含めて、これから模索していくことになるだろう。