KY(危険予知)の定番あるある

今回はKY(危険予知)の危険ポイントと対策の記載で定番みたいになっているものを自分の経験から記載してみたい。

なお他のサイトと同じことを書いても仕方ないので、電気制御工事のKYあるあるを記載したい。

なおKY(危険予知)とは、危険の「K」、予知の「Y」をとったもので、労働災害を防止するため、危険のポイントと行動目標を作業前に指差し呼称する訓練のことをいう。

以下、(危険のポイント)→(行動目標)の順に箇条書きする。

定番危険ポイントと対策例

・充電部に触れ感電(活線工事のとき)→保護具の着用。
・充電部に触れ感電(非活線工事のとき)→ブレーカーを落としてから作業する。検電器を使用する。
・搬送物によるつまずき転倒→足元の確認。
・移動時のつまずき転倒→周囲を確認する。
・高所作業時、作業員が足を滑らせ高所から転落する→高所作業時は、安全帯の着用使用を徹底させる。
(注!)フルハーネス型安全帯を付ける場面が法律改正で増えてきた。
・荷物搬送時に腰を痛める→作業姿勢・動作に気を付ける。
・機器誤操作による2次災害→声かけの徹底。作業前の合図の徹底。
・変更箇所による機器操作による2次災害→2人以上での確認。

「徹底」はよく記載するので、漢字は書けたほうがいい。
また「つまずき」は「つまづき」と間違って記載しないように!!

電気施工管理のお仕事とは

筆者は電気工事施工管理の関連資格を持っているが、そもそも施工管理って何をするのか、まとめてみた。

筆者の経験は電気制御に伴う工事が多いので、建屋の工事とは異なることも多いと思う。

他のネットの記載とも異なると思うが、同じことを書いても仕方ないので今回は自分が行っている電気制御工事に特化した記事にしたい。
※筆者は複数の会社で設計者の立場の工事指示、実際の電気制御工事、工事管理を経験しているので、これらを今回記事にまとめる。

とりあえず大きく以下3つの業務に分けられると思う。

1.電気設計
2.工事部品発注
3.その他職人さんが工事に集中してできるような環境を整える。

※雑務や事務的なことも。。。

1.電気設計

電気設計は制御盤内の図面作成はもちろん、外部配線をどの電線(VCTFやペアケーブル、耐熱場所はLKGBなど)を使用し、プルボックス・操作盤・リモート盤に集約してからとか外部配線系統を図面に記載する。
これを職人さんに説明し人を割り振る。

2.工事部品発注

外注の工事屋さんと相談し、必要部材を洗い出し発注する。
電線だけでなく、ラック・配管・金属ダクト・フレキ・プリカも発注する。

3.工事環境準備

職人さんが工事に集中してできるような環境を整える。実はこれが本来の施工管理と呼ばれるものかもしれない。ちなみによく言われる施工管理4大業務は以下である。

・施工管理 4大業務
1.工程管理
2.原価管理
3.品質管理
4.安全管理

1.工程管理

電気工事の工期を守るためにあらゆる手を使う。

・職人を集める。
・作業員名簿を作る。
・スケジュール表を作る。
・職人のスケジュールを把握し、うまいこと割り振る
・職人が遊ばないように機械屋さんや建屋さんと作業がかぶらないよう交渉する。
・工期がやばければ、外注の職人さんに電話をしまくり、なんとか人を集める。
・ホテルの予約をする。(職人さんの分も)
・その他、提出資料の作成(※特に大手会社さんや役所の仕事は提出資料がやたら多い。)

2.原価管理

・電気工事工賃(人件費)、工事材料の見積もり(積算と呼ぶ)
これはエクセルのバーチャートで関数を仕込んで見積もっていた。
・お客様や下請けと値段交渉
・ホテルの価格、荷物搬送の費用も含めないといけない。

3.品質管理

工事が設計どおり出来ているかチェックする。電気制御だとIOチェック(PLCの入出力チェック)を行う。IOチェックが終わるまで職人さんを帰してはならない。なぜなら、チェックでおかしければ配線工事やり直しをさせないといけないので。

4.安全管理

・危険予知(KY)
毎朝、職人の方を集めて危険予知(KY)ミーティングを行う。これは以前に在席していた会社では必ず作業前にやっていた。なにも見ずに危険予知ボードを記載できるまでになるくらい、行っていた時期もある。
・安全パトロール
職人さんが危ない工事をしていないか見回ったり、声をかけたりする。

以上ざくっと記載したが、これを現場電気工事やソフト試運転と同時にしたりする。大きい案件になると役割分担することもある。

配管E19で90°曲げ寸法(個人的方法)

前回投稿の「配管E19でS字曲げ寸法(個人的方法)」「配管E25でS字曲げ寸法(個人的方法)」に引き続き、今回は90°曲げを紹介したい。

いろいろネットや人に聞いた内容を参考に個人的に筆者がやってみた方法で、ある程度、曲げることができた方法を今回も記載する。(あくまでも個人的方法ですので、自己責任で参考にしてください。苦情は受付けません。)

なお、E19は一般的にノーマルベンドがありません。ですので自分で曲げるしかないのです。(売ってもいいような気はしますがJISにないなどいろいろ事情があるよう。。)

1.曲げる位置をけがく

曲げる位置の前後あわせて190mmになるよう、真ん中からマイナス95mm真ん中真ん中からプラス95mmの3か所にしるしをつける。

この190mmはE19の19を10倍したものと覚えておくとよい。もちろん95mmは190mmの半分。

ただし曲げる位置の真ん中は50mm位余裕を見たほうがよい。※配管先から例えば400mm(目標半径)とすれば、50mm位余裕を見る(つまり450mmを真ん中)

2.曲げる

しるしをつけた先端から(体の遠いほうから)ハイヒッキーで曲げていく。

最初は一回に曲げる角度9°(いち、くらい)を進む距離19mmくらいにして、徐々に前に出していく。 10回位先端から曲げると、きれいに曲がる。※45°くらいで一回見て微調整する。

慣れると、曲げる間隔を長くする。

3.仕上げ

あとはパイプカッター等で配管を切って、長さ調整。

配管E25でS字曲げ寸法(個人的方法)

今回は前回に引き続き、薄鋼配管E25をS字に曲げる方法について、個人的方法を記載する。個人的に筆者がやってみた方法で、ある程度、曲げることができた方法を今回も記載する。(あくまでも個人的方法ですので、自己責任で参考にしてください。苦情は受付けません。)

基本的には前回の「配管E19でS字曲げ寸法(個人的方法)」と同じ方法なので、違うところだけ説明する。

1.曲げ箇所のけがく寸法がE19と異なる

真ん中よりマイナス25mm前真ん中真ん中プラス25mmの位置にしるしとして線を引く。

この25mmはE25の25と覚えておくとよい。

2.他はE19と同じ要領

配管E19でS字曲げ寸法(個人的方法)

薄鋼配管E19をS字に曲げるのに、いろいろネット上でやり方や寸法が記載されている。

中には数式が記載されているものもあるが、現場ではそのようなことをしている人は皆無だ。

いろいろネットや人に聞いた内容を参考に個人的に筆者がやってみた方法で、ある程度、曲げることができた方法を今回は記載したい。(あくまでも個人的方法ですので、自己責任で参考にしてください。苦情は受付けません。)

S字に曲げるには左図の①と②の2か所曲げる必要があるが、まず①から行う。

1.1か所目の曲げ寸法をけがく

まず1か所目の曲げたい箇所を真ん中にして、真ん中よりマイナス19mm前真ん中真ん中プラス19mmの位置にしるしとして線を引く。

この19mmはE19の19と覚えておくとよい。

2.1か所目を曲げる

しるしをつけた3か所を曲げ箇所に合わせ、ハイヒッキーで等分で曲げていく。

先端から(体の遠いほうから)曲げていく。軽く、いち、にーくらいで体重をかけて曲げる。

徐々に前に出していき、3か所曲げる。曲げる角度は障害物をよける角度に合わせ調整する。

3.2か所目の位置をけがく

写真のように段ボールかなにか直線的な状態が分かるものにそって、障害物の高さより少し長めの位置を2か所目の曲げ位置としてけがく。

4.2か所目の曲げ寸法をけがく

1か所目と同じく、真ん中よりマイナス19mm前真ん中真ん中プラス19mmの位置にしるしとして線を引く。

5.2か所目を曲げる

1か所目と同じ要領で3等分で軽く曲げる。

先端側と並行になるよう姿勢をよくして遠目に見ながら何度も調整する。

6.仕上げ

こんな感じだが、おそらく人によってやり方は違うし異論を持つ読者もいると思うが、ネットで調べたり先輩に教えてもらっても最初のS字曲げがなかなかできない人は、きっかけを掴む上でもひとつの方法として参考に頂きたい。

電気工事材料(電線編)

今回は計装工事でよく使う電気工事材料のうち電線材料について、具体的な型式を挙げて説明する。

1.VCT、 VCTF

■冨士電線など多数メーカー
・ VCT 丸形 600V 以下
・ VCTF 丸形 300V 以下
・ VCTFK 長円型
キャブタイヤケーブル。
動力線や信号線、制御線にも使用される FA 用の基本電線。
600V 以下が「VCT」、 300V 以下が「VCTF」。

2.ペアケーブル

耐ノイズ用ケーブル。
外部配線の通信線に使用される。
■伸興電線、他
・ SKEV-SB 0.5sq* 2P カラーで分かりやすい
・ KNPEV-SB 0.5sq* 4P
※P はペアの意味。 2P だと2×2線

3.KVC ケーブル(クラモ)

耐油・耐熱性ケーブル。 80℃まで OK。
■倉茂電工
KVC36
KVC36SB ※シールド付き

4.補償導線(熱電対接続用)通常温度用

・ K 熱電対用(よ く 使う )
■福電
・ VX-G-VVF ※CA 線とも呼ばれる。
※60℃ま で OK
・ R 熱電対用(使う頻度は少ないが使うときあり)
■福電
・ RX-G-VVF ※60℃ま で OK

5.補償導線(熱電対接続用) 105℃耐熱用

・ K 熱電対用
■二宮電線
・ VX-G-IS(SM)-0.5SQX1P-50 ※105℃ま で OK

6.補償導線(熱電対接続用) 150℃耐熱用

・ K 熱電対用
■福電
・ WX-H-GGBF ※150℃ま で OK

7.LKGB(IV の代わりの耐熱用)

■二宮電線、他
・ LKGB 8sq(例) ※180℃ま で OK
※エンドキャ ッ プで色分け

8.MVVS(マイクコード)

エンコーダ等、耐ノイズが必要な多芯線で使用される。
■冨士電線、他多数メーカー
・ MVVS-0.75sq 4C(例)

9.ロボトップ

ケーブルベア等、頻繁に屈曲する機械部分に使用する。
■大電
・ 300V ロボトップ DP 0.75sq* 6c
・ 300V ロボトップ DP 1.25sq* 2c
・ 300V ロボトップ DP 2sq* 4c
・ 300V ロボトップ DP 2sq* 6c
※高速移動用 SP モデルもあるが受注製作品。

10.CV 線、 CVT 線

プラントでよく使う電源線や動力線。
CVT は CV ケーブルを 3 本よったもの。三相1次電源によく使用される。
■フジクラなど多数メーカー
・ CV 2sq 4C 600V 以下 ※1.25sq はない→CVV 線参照
・ CVT 8sq 600V 以下 ※CVD(2 芯)や CVQ(4 芯)もある。

11.CVV 線、 CVVS 線

プラントでよく使う制御線や信号線。
■フジクラなど多数メーカー
・ CVV 1.25sq 4C 600V 以下
・ CVVS 1.25sq 4C ※耐ノ イ ズ用、 プラ ント のロ ードセル配線に使用さ れる 。

12.S-VCTF

VCTF に比べて耐寒性、可とう性に優れ軽量。ただ皮が剥きにくい。
■三ッ星
・ S-VCTF 0.75sq* 2c 黒

13.CC リンク線

CC リンク用ケーブル。
■ JMACS(日本電線)
・ CCNC-SB110H+PW 3C*AWG20 茶 ※DC24V 電源線2芯付き。

14.CC リンク IE 線

CC リンク IE 用ケーブル。 CAT5e。 EtherCAT にも使える。
■ミスミ
・ FNCE-C5EM-PP-ORV-50(CC-Link IE 対応)

電気工事材料(ボックス電線保護編)

今回は計装工事でよく使う電気工事材料のうちボックス電線保護材料について、具体的な型式を挙げて説明する。

1.キャプコン(AVC、ケーブルグランド)

※ボックスの取付穴に電線保護用に付ける。
■日本 AVC
・ AVC-1 ボックス穴は 22φ (G1/2)
・ AVC-15 ボックス穴は 27,28φ (G3/4)
・ AVC-2 ボックス穴は 34,35φ (G1)

2.アメリカン(BN ノズル)

※ボックスの取付穴に電線保護用に付ける。
■アメリカン電機
・ BN16S 取付穴φ 22
・ BN20S 取付穴φ 27
・ BN26S 取付穴φ 33

3.ゲジゲジ(自在ブッシュ)

※ボックスの取付穴に電線保護用に付ける。
■ヘラマンタイトン
・ TG- 016 ボックス厚さ 1.6mm
・ TG- 024 ボックス厚さ 2.3mm

次回は電線材料です。お楽しみに。

電気工事材料(中継ボックス編)

今回は計装工事でよく使う電気工事材料のうち中継ボックス材料について、具体的な型式を挙げて説明する。

1.BOXTC

■東洋技研
・ BOXTC-4 4極接続端子 ※AVC- 1 別途いらない

2.BOXTM

■東洋技研 ※AVC- 1 別途いる
・ BOXTM-401 4 極 穴有
・ BOXTM-801 8 極 穴有
・ BOXTM-1001 10 極 穴なし
※これよく使う 下方に 21φの穴が2つ開けること可能。
・ BOXTM-2001 10 極 穴なし

3.BOXTS

■東洋技研 ※細長く 、 電線と 一緒にイ ンシュ ロ ッ ク でパイ ラ ッ ク 等に縛れる 。
・ BOXTS-3 3極接続端子 ※AVC- 1 別途いらない

4.BOXTH

■東洋技研
・ BOXTH‐ 3LC 240.0mm(W)× 86.0mm(H)× 155.6mm(D) 蓋透明
・ BOXTH‐ 3HB 240.0mm(W)× 111.0mm(H)× 155.6mm(D) 蓋不透明
・ BOXTH‐ 2HB 134.0mm(W)× 111.0mm(H)× 149.6mm(D) 蓋不透明
※なかに DIN レールで、 CC-LINK 等、リモートユニット置ける。
※別売の固定金具:NTB-KC(2 枚/1set)で、アルミフレームにも固定が可能。
後入れナットは必要だが。

5.タカチ BCAP

■タカチ電機工業
なかに中板や DIN レールで、 CC-LINK 等、リモートユニット置ける。
・ BCAP506018T 530× 185× 630 透明蓋
※中板が別売り : BMP5060Z

6.タカチ BCAS(防水・防塵)

■タカチ電機工業
※DIN レールで中継端子台が置ける。
・ BCAS152513G 150× 130× 250

7.CF 型中板付き中継ボックス(防水・防塵)

■日東工業 ※中板付き
CF20-45(400×500×200)
CF12-225(200×250×120)

8.八洲 中板なしプルボックス

■八洲電工 ※プルボックス
・鉄製
IP1007SG(100× 100× 75)
・ステンレス製
SP1007SN(100× 100× 75)

9.アウトレットボックス

■パナソニック
・ DS37443 (呼び 44) E19 ボッコン接続用
※蓋の型式は DS4211

10.丸形露出ボックス

■パナソニック
・ DS66191K E19 用(2方向)
・ DS66251K E25 用(2方向)
・ DF26191K C19 用(2方向)
・ DF26251K C25 用(2方向)

11.ユニバーサル

■パナソニック
・ DS63191 E19 用
・ DS63251 E25 用

次回はボックス電線保護材料です。お楽しみに。

電気工事材料(コネクタ・端子編)

今回は計装工事でよく使う電気工事材料のうちコネクタ・端子材料について、具体的な型式を挙げて説明する。

1.QTM

機械にねじ止めする中継ボックス
■オーム電機
・ OA-QTM44 M4× 4 ※防水カバーQTM-44C
・ OA-QTM844 M4× 10 ※防水カバーQTM-844C

2.差込型ピン端子(ギボシ)

ピンで抜き差し可能なコネクタ
■ニチフ
・ PC2005F-CLR 100 個(メス ) 0.5~0.75sq
・ PC2005M-CLR 100 個(オス ) 0.5~0.75sq
・ PC4009F 100 個(メス ) 0.75~1.25sq
・ PC4009M 100 個(オス ) 0.75~1.25sq
・ PC4020F 100 個(メス ) 2sq
・ PC4020M 100 個(オス ) 2sq

3.e-Con コネクタ

■住友スリーM
・ 37103-2165-000FL-8P(3 芯) オス (プラグという ) 0.3sq-0.5sq
・ 37104-2165-000FL-8P(4 芯) オス (プラグという ) 0.3sq-0.5sq
・ 37303-2165-000FL-8P(3 芯) メス (ソケットという ) 0.3sq-0.5sq
・ 37304-2165-000FL-8P(4 芯) メス (ソケットという ) 0.3sq-0.5sq
・ 2-1473562-6-25P(6 芯) オス 0.1sq-0.5sq
・ 2-1746741-6-25P(6 芯) メス 0.1sq-0.5sq
・ 2-1473562-8-20P(8 芯) オス 0.1sq-0.5sq
・ 2-1746741-8-20P(8 芯) メス 0.1sq-0.5sq

4.SM コネクタ

※0.3sq までしかない
■日本圧着端子
・ SMR-03V-B(3P オス ) AWG#28~#22 0.3sq
・ SMP-03V-BC(3P メス :ソケット )
・ SMR-05V-B(5P オス )
・ SMP-05V-BC(5P メス )
・ BYM-001T-P0.6(ピンコネクタ:オス ) AWG#28~#22 0.3sq
・ SHF-001T-0.8BS(ソケットコネクタ:メス ) AWG#28~#22 0.3sq

5.モレックス

■モレックス ※最大定格電流: 12A
・ 1189TL (メスピン) (100 ヶ) (0.5sq~2sq (AWG14~AWG20))
・ 1190TL (オスピン) (100 ヶ) (0.5sq~2sq (AWG14~AWG20))
・ 3191-04P(4 極) オス
・ 3191-04R1(4 極) メス

6.サトーパーツ

■サトーパーツ
・ SL-4000-AS-8PGY(0.2sq~1.25sq (AWG24~AWG16))
サトーパーツ スクリューレス端子台 極数 8P グレー SL-4000-AS-8PGY
★押して刺すだけ

7.CE(たこスリーブ)

■ニチフ
・ CE1
・ CE2

8.ワゴ(ワンタッチコネクタ)

※パッチンだけで線が継げる。
■ WAGO
・ WFR-2 (2P 100 個入)
・ WFR-3 (3P 100 個入)
・ WFR-5 (5P 100 個入)

9.フェルール

挿入するだけの端子。圧着は専用圧着工具。
■フェニックスコンタクト
・ AI 0.75-8 GY

10.防水コネクタ(オムロン XS)

■オムロン
・ XS5G-D418(プラグ) 圧接方式 4 極 0.75sq まで
・ XS5C-D418(ソケット ) 圧接方式 4 極 0.75sq まで

11.防水コネクタ(タカチ THB)

■タカチ※プラグ・ソケット両セット
・ THB381-3P-7
小さいビス止め、超小さい六角が必要。

12.防水コネクタ(MS コネクタ)

■第一電子工業(DDK)
・ D/MS3102A16-10P(オス ) 極数 3
・ D/MS3102A16-10S(メス ) 極数 3

次回は中継ボックスです。お楽しみに。

電気工事材料(マウント編)

今回は計装工事でよく使う電気工事材料のうちマウント材料(機械等にフレキや生電線をインシュロック等で固定するもの)について、具体的な型式を挙げて説明する。

1.タイマウント

機械の鉄鋼部分等にビスで電線やフレキを固定するマウント。
・標準(白色)
■ヘラマンタイトン
・ KR5G5 サラ M4-8 ビス
・ KR6G5 M4-5 なべビス
・ KR7G5 M4-5 なべビス
・耐候(黒色)
■ヘラマンタイトン
・ KR5G5-W サラ M4-8 ビス
・ KR6G5-W M4-5 なべビス
・ KR7G5-W M4-5 なべビス

2.接着マウント (ぺったんこ )

シールで盤内や穴が開けられない工作機械につけるマウント
・白色
■ヘラマンタイトン
・ MB2A
・ MB3A
・ MB4A
・黒色
■ヘラマンタイトン
・ MB2A- B
・ MB3A- B
・ MB4A- B

3.アルミフレーム専用マウント

ひねるだけで工作機械のアルミフレームの溝につけるマウント
・主要アルミフレームメーカー3 社(SUS、 MISUMI、ボッシュ・レックスロス)
製共用タイプ

■ヘラマンタイトン
・ AFLM20 20mm 角用
・ AFLM30 30mm 角用
・ AFLM40 40mm 角用
・ 2 社(イマオ、 NIC)製共用タイプ
■ヘラマンタイトン
・ AFLM20- 1 20mm 角用
・ AFLM30- 1 30mm 角用
・ AFLM40- 1 40mm 角用

4.後入れナット

工作機械のアルミフレームの溝に入れるナット、これにマウントをビス止めする。
★とりあえず MISUMI 製のみ記載
■ MISUMI
・ HNTP5-M4 M4 用: 20・ 25・ 40 角アルミフレーム用
・ HNTP6-M4 M4 用: 30・ 60 角アルミフレーム用
・ HNTP8-M4 M4 用: 40・ 80 角アルミフレーム用

次回はコネクタ・端子です。お楽しみに。